[対象判決:ソウル地方労働委員会2017年6月9日付2017ブヘ854判定不当待機発令救済申請] 金融監督院がA金融投資会社に対する検査を実施した結果、B職員の資本市場法の違反行為が確認されました。A会社のB職員の職位を解除し、人事委員会の最終判断があるまで待機を命じました(以下「第1次待機発令、関連行政規則は、金融投資会社に対し、金融監督院が調査を終えるまで懲戒対象の職員に対する懲戒をしないように定めています)。しかし、金融監督院は、それから3ヶ月が過ぎるまで、A会社に対し、B職員に対する懲戒量定を決定して通知しませんでした。すると、A会社は、B職員に対し、自宅待機を命じながら、以後からは賃金の70%を支給すると通知しました(以下「第2次待機命令」)。 これにより、B職員は、第1、2次待機発令は、合理的な根拠なしで長期間なされているため、不当であり、第2次待機発令は、減俸の懲戒に該当するが、懲戒事由がなく、就業規則で定めた懲戒手続きも経ていないため、不当であると主張しながら、地方労働委員会に救済申請を提起しました。 地平の労働チームは、使用者を代理し、(1)第1次待機発令は90日の除斥期間を徒過し、不適法であり、(2)第2次待機発令は、関連行政規則によるものとして正当であり、金融監督院の決定が遅延し、不可避的に長くなっており、(3)労働者の帰責事由による待機発令の場合、それに随伴して賃金を削減することは、懲戒ではなく、使用者の帰責事由による休業に準じて賃金の70%を支給したことが不当でないと主張しました。 ソウル地方労働委員会は、地平の労働チームの主張を受け入れ、労働者の第1次待機発令に対する救済申請を却下し、第2次待機発令に対する救済申請を棄却しました。
本ウェブサイトの全ての内容は、法務法人(有限)地平を紹介する目的でのみ提供され、法律的助言及び解釈のために提供されているものではございません。本ウェブサイトの内容を基に如何なる措置を取る際には、必ずリーガル・アドバイスを得なければなりません。
法務法人(有限)地平は、弁護士法に基づいて設立された法務法人(有限)であり、担当弁護士が受任事件に関して故意又は過失により、委任人に損害を発生させる場合には、弁護士法に基づいて、その担当弁護士と法務法人(有限)地平が連帯し損害を賠償する責任を負います。担当弁護士を指揮·監督する構成員弁護士においても、指揮・監督に注意を怠らなかった場合を除き、損害を賠償する責任を負います。